(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 

当連結会計年度

(自 平成17年4月1日

至 平成18年3月31日)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

          (平成18年3月31日現在) 

現金及び預金勘定

7,752百万円

預入期間が3ヶ月を超える

定期預金及び定期積金

△102百万円

現金及び現金同等物

7,650百万円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

株式の取得により新たに潟tィーゴを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに潟tィーゴ株式の取得価額と潟tィーゴ取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

853百万円

固定資産

262百万円

連結調整勘定

1,595百万円

流動負債

△545百万円

固定負債

△66百万円

潟tィーゴ株式の取得価額

2,100百万円

株式の取得価額のうち未払額

△200百万円

潟tィーゴ現金及び現金同等物

△159百万円

差引:潟tィーゴ取得のための

 

支出

1,740百万円

 

 

 

(リース取引関係)

 

当連結会計年度

(自 平成17年4月1日

至 平成18年3月31日)

リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引

(1) リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額、減損損失累計額相当額および期末残高相当額

 

取得価額

相当額

(百万円)

減価償却

累計額

相当額

(百万円)

期末残高

相当額

(百万円)

器具備品

268

145

123

合計

268

145

123

(2) 未経過リース料期末残高相当額等

未経過リース料期末残高相当額

1年内

61百万円

1年超

62百万円

合計

123百万円

(3) 支払リース料、リース資産減損勘定の取崩額、減価償却費相当額、支払利息相当額および減損損失

支払リース料

88百万円

減価償却費相当額

85百万円

支払利息相当額

1百万円

(4) 減価償却費相当額の算定方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(5)利息相当額の算定方法

リース料総額とリース物件の取得価額相当額との差額を利息相当額とし、各期への配分方法については利息法によっております。

(減損損失について) 

リース資産に配分された減損損失はありません。

 

前へ   次へ